お子様連れOK
トレーナーのManamiです。
刈谷の店舗でもご好評いただいていますが、THE GYMではお子様連れのトレーニングが可能です。
もちろん十分に注意を払って対応させていただきますが、ケガなどの責任は負いかねますので、よろしくお願いいたします。
また、特にお子様のおもちゃ等のご用意はありませんので、各自でご用意していただきますようご協力お願いいたします。
お子様連れ、お孫さん連れでぜひ、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんのがんばる姿を見せましょう!
家で、筋トレのマネをしだすお子様続出です!
ご紹介制度
トレーナーのManamiです。
お友達ご紹介制度のご案内です。
現在通っているお客様のご紹介でご来店のお客様は、通常3000円(税抜)の体験セッションを無料で受けていただけます。
また、そのお客様がご入会してくださったときには、紹介してくださったお客様にプロテインをプレゼント!
ぜひ、ご紹介制度をご活用ください。
涼しくなってきました
女性トレーナーのManamiです。
涼しい空間でトレーニングができるとはいえ、暑すぎると出かけること自体がおっくうに感じる方が割といるようで、フィットネス業界は夏場は少し落ち着く季節です。
が、涼しくなってくると、そろそろ動こうかな。と思ってもらえるようです。
私は趣味がランニングなので、走っていても、最近明らかにランナー人口が増えてきたことを感じます。
ということで、動き出したいけど、何から始めていいかわからないという方は、ぜひ一度THE GYMへお越しください。
まずは、体験セッション!
自分にもできるかな?悩んでいる方は、体験だけでも。。。やってみないとわかりませんよ!ちなみに、60代の方も通われていますので、あまり年齢は気にする必要はありません。
そして、運動神経も関係ありません。スポーツではないので。
現在は、平日の夕方以降(17時以降)のご予約は受け付けておりませんので、ご了承ください。
はじめまして
新しいトレーナーのManamiです。
これからTHE GYMのトレーナーは私が担当させていただきます。
緑区は慣れない場所ですので、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
少し自己紹介。
飯田 真奈美(Manami)
趣味はマラソン。中学高校と陸上部で長距離をやっていました。東海大会6位入賞。
その後、大学はちょっと遊びほうけて、運動もせず、飲みすぎ食べ過ぎで、増量。。。
大学卒業後、陸上を続けていた友達の影響で、勢いでフルマラソンに申し込む。4時間半くらいという記録。
そこから、走ることの楽しさを思いだし、走り始める。
着々と、タイムを伸ばし、大会に出れば入賞はできるようになる。
昨年、再び、フルマラソンに挑戦。女性ランナーの0.3%が達成できると言われているサブ3(3時間を切ること)を目指すも惜しくも、1分オーバー。
今年も、再び挑戦するも。。。24秒オーバー。
来年こそは3度目の正直ということで、達成させたいです。
という、マラソンバカな私です。
153cmと、小さいですが、パワフルにトレーニングを行います。
大学は、今の職とは全く関係なく、名古屋大学の工学部卒でございます。
トレーナーとしては少々異色かと思いますが、しっかりとお客様の要望に応えていけるよう、がんばっていきますので気軽にお問い合わせください。
お待ちしています。
店舗にスタッフは常駐していないので、必ずご予約の上ご来店ください。
営業再開のお知らせ
女性トレーナーのManamiです。
しばらく営業を休止しておりましたが、10月より営業再開することが決まりました。
正式オープンは12月を予定しており、10月11月はプレオープン期間とさせていただきます。
ご予約とりづらかったり、少しご不便をおかけする部分もあるかと思いますが、気軽にお問合せいただけたらと思います。
今後はわたくし、女性トレーナーも配属となりますので、よろしくお願いいたします。
天は人の上に人を造らず、人の下にも人を造らなかった
こんにちは。
緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム
『THE GYM』です。
仰々しいタイトルですいません。
天は人の上に人を造らず、人の下にも人を造らなかったが、自律神経には厳然たる主従関係がある。
…これが言いたかっただけです。笑
交感神経が『主』、副交感神経が『従』であり、トータルパワーのうち交感神経で余った分が副交感神経に割り当てられます。
それもそのはず、生存には交感神経の活躍が欠かせないのですから。
天敵に出くわした瞬間など、生きるか死ぬか、闘うか逃げるか(ファイト・オア・フライト)という緊急事態は交感神経の面目躍如。
心拍と血圧を上げて瞬時に活動モードに切り替え、血管を縮めてケガをしても出血を最小限に抑える。
『交感神経は0.2秒でオンになりますが、
副交感神経はオンになるのに5分くらいかかります。』
副交感神経は緊急事態が去って安全が確保されてから、心身を休息モードにする役どころだから、スロースターターでちょうどいいんです。
逆に交感神経のスイッチが入るまでに5分もかかっていたら、闘うことも逃げることもかなわず、敵に襲われて命を失うでしょう。
THE GYM
※Twitter:thegym_nagoya
※Instagram:thegym_nagoya
※Facebook:Thegym1109
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地
シティコーポ滝ノ水1号館103号室
☎052-846-7220
※ご予約は上記の電話番号かHP内の予約フォーム、各SNSのDMにてお願い致します。
※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。
熱中症の要因
こんにちは。
緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム
『THE GYM』です。
今日は熱中症の要因について考えてみましょう。
熱中症は、
『環境による要因』
『身体的な要因』
『行動による要因』
があり、上記の3つが重なった場合に起こりやすくなります。
【環境による要因】
- 気温が高い
- 湿度が高い
- 強い日差し
- 通気が悪い・風が弱い
- 厚着をしている
など
【身体的な要因】
- 体調が悪い
- 高齢者や乳幼児
- 糖尿病などの持病がある
- 病気などで体調が良くない
- 肥満
- 普段から運動をしていない
など
【行動による要因】
- 激しい運動
- 長時間の炎天下での労働
- 水分補給がしにくい状況
※上記の条件が重なる事なく熱中症が発症してしまう恐れもありますのでご注意を。
また、発生している状況を年齢別に見てみると、
『15歳から19歳までの10代ではスポーツ』
『30歳から59歳までは勤務中』
『65歳以上では日常生活』
における発生が多くなっています。
特別変わったことをした訳ではなくても、注意を怠ると熱中症になってしまう場合があるということです。
「汗をかかなくなったら危険」?!
体温が上がっても汗が出せる時は、体温調節機能が働いているということです。
ですが、汗が出なくなった時はこの機能が働いていません。
このため、汗が出ていない場合は特に危険だといえます。
ただし、これは「汗が出れば大丈夫」ということではありません。
汗が出るのは、体温が上がり過ぎるのを防ごうとしている時です。
ですので、汗が出てきたら体温が上がってきているサインだと気付いてください。
汗で確実に身体から水分が失われるのですから、脱水予防のためにも水分補給をし、暑さ対策を怠らないようにしましょう。
THE GYM
※Twitter:thegym_nagoya
※Instagram:thegym_nagoya
※Facebook:Thegym1109
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地
シティコーポ滝ノ水1号館103号室
☎052-846-7220
※ご予約は上記の電話番号かHP内の予約フォーム、各SNSのDMにてお願い致します。
※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。
もう夏です。
こんにちは。
緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム
『THE GYM』です。
今日から8月ですね。
今週に入り梅雨も明け…暑い。…とてつもなく暑いですね。
皆さん、夏本番です。熱中症にならないように対策をしましょう。
まずは熱中症の原因を知りましょう。
人間の身体の中では、普段から様々な熱が生まれています(産熱)。
運動をせずにじっとしていても、心臓や脳が休みなく動いているため、絶えず熱が発生しているのです。
食事をすれば消化のために胃腸が活発に働き、これも熱を作る要因となります。
多くの熱を生み出す人間の身体ですが、体温が上がりすぎてしまった場合は自律神経の働きで末梢神経をひろげ、皮膚に多くの血液を流れ込ませることで体外へと熱を放出します(放熱)。
また、汗も体温を下げるシステムの一つです。汗が蒸発するときに、身体の表面から熱が奪われます。
このように体温調節機能を持っているのが人間の身体ですが、高温の環境に長時間いるとこの機能が乱れてしまうことがあります。
すると体内に熱がこもったり、急激に汗をかくことで体内の水分・塩分が奪われたりします。
これが全身に影響を及ぼし、けいれん・めまい・湿疹・頭痛・吐き気など多くの症状をあらわすのが熱中症です。
次回は熱中症の要因について。
THE GYM
※Twitter:thegym_nagoya
※Instagram:thegym_nagoya
※Facebook:Thegym1109
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地
シティコーポ滝ノ水1号館103号室
☎052-846-7220
※ご予約は上記の電話番号かHP内の予約フォーム、各SNSのDMにてお願い致します。
※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。
交感神経と副交感神経
こんにちは。
緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム
『THE GYM』です。
今日は交感神経と副交感神経の役割。
自律神経を構成する交感神経と副交感神経は、
『二重支配』
と
『相反支配』
という2つの原則で、体内環境を一定範囲内に保つ恒常性(ホメオスタシス)を守る役割があります。
では、二重支配とは何か?
二重支配とは、一つの臓器や組織を交感神経と副交感神経がダブルで束ねることを指します。
どちらか一方のみが司る臓器は汗腺などの例外を除くと存在しないのです。
次に相反神経とは?
相反神経とは、交感神経と副交感神経が対照的な役割を果たすという意味です。
交感神経は心臓を刺激して心拍を速め、副交感神経は心臓を抑制して心拍を遅くします。
胃腸は交感神経がブレーキを踏んで消化吸収を抑え、副交感神経がアクセルを踏んで消化吸収を進める。
スイッチが入るタイミングも対照的。
交感神経は緊張や興奮、危険や恐怖に呼応し、日中の活動時や運動時、ストレス下で優位となります。
副交感神経は安心・安全で平穏な状況に呼応し、食事中や夕方~夜間に心身をリラックスへ誘います。
THE GYM
※Twitter:thegym_nagoya
※Instagram:thegym_nagoya
※Facebook:Thegym1109
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地
シティコーポ滝ノ水1号館103号室
☎052-846-7220
※ご予約は上記の電話番号かHP内の予約フォーム、各SNSのDMにてお願い致します。
※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。
NG行動第2弾
こんにちは。
緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム
『THE GYM』です。
今日はNG行動第2弾。
④集中力を高めて粘り強く仕事する。
集中力という言葉にはポジティブな響きしかないけれど、自律神経にとっては相当ネガティブ。
集中力が高い緊張下では自律神経のうちで心身を活動モードにする交感神経が興奮しており、心拍や血圧を上げてしまいます。
無理に集中力を高め続け、その状況が継続すると自律神経の疲弊を招いてしまうのです。
⑤スタミナ食とビールで夏を乗り切る。
古代エジプトでピラミッドを作った労働者は元気になるためにニンニクやタマネギを食べて、ビールを飲んでいました。
夏バテしそうになると、現代人もニンニクやタマネギを使ったスタミナ料理やビールが欲しくなるが、それでは夏バテは解消しない。
夏バテは、高温多湿に適応するために働き詰めの自律神経がダウンする現象。スタミナ料理では解消しない。
度を越す飲酒は自律神経の疲れを倍増させる。アルコールは脳内に入り、自律神経の中枢に直で打撃を与える。
利尿作用もあり、脱水すると自律神経の負担も増える。
適量飲むなら梅酒かレモンサワーがお薦め。いずれもクエン酸を含み、細胞のエネルギー代謝を助けて疲労を防ぎます。
⑥クールビズを頑なに守る。
1人当たりのGDPが世界8位のシンガポール(日本は26位)。
その繁栄の礎を築いたリー・クアンユーは「わが国の発展はエアコンのおかげ」という名言を残しました。
体温維持は自律神経の受け待ち。暑くても寒くても自律神経は働きすぎて疲れ、脳疲労が溜まって知的生産性は落ちる。
熱帯のシンガポールで仕事に打ち込めるのは、エアコンで快適さを保ち、自律神経の疲労を避けたおかげ。
他方、日本は省エネの観点から夏場のオフィスの室温を28度にするクールビズを推進中。
同調する向きも多いが、大半の人には28度は暑すぎで不快。自律神経がヘバって生産性も落ちる。
それを補うために残業が長引くと省エネにもならない。
次回は交感神経、副交感神経のお話。
THE GYM
※Twitter:thegym_nagoya
※Instagram:thegym_nagoya
※Facebook:Thegym1109
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地
シティコーポ滝ノ水1号館103号室
☎052-846-7220
※ご予約は上記の電話番号かHP内の予約フォーム、各SNSのDMにてお願い致します。
※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。
NG行動
こんにちは。
緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム
『THE GYM』です。
実は自律神経にダメージを与えているNG行動。
①ベジタリアンである。
自律神経が働きすぎると活性酸素による酸化ダメージが蓄積する。この酸化を防いで自律神経の疲労軽減に役立つのが、イミダペプチド。
鶏胸肉やカツオなど肉類や魚類に多い。肉も魚も一切食べないと決めるとイミダペプチドが摂れないので、自律神経が救えないのです。
野菜のβ‐カロテンや果物のビタミンC、赤ワインのポリフェノールなどの植物由来の成分にも抗酸化作用はあるが、脳内で持続的に働きにくく、自律神経の疲労軽減に果たす役割は限定的なのです。
②1泊で弾丸温泉旅行に出かける。
忙しい日々が続くと「たまには温泉で癒やされたい」と思いますよね。
1日でも休みが取れたら温泉旅行に出かけたくなるが、弾丸旅行だと自律神経の疲れは余計悪化してしまいます。
長時間の移動で同じ姿勢を続けると、疲労物質の代謝が滞って自律神経は参りやすい。
到着後、元を取ろうと温泉に何度も繰り返し入ると、体温調整の為に自律神経がフル稼働。自律神経には迷惑でしかない。
③会議中、飲み食いをしない。
長すぎる会議は仕事効率を下げるだけではなく、自律神経にも悪い。
会議は緊張感を伴うため、交感神経がずっと優位になりやすい。
加えてロクに飲み食いせず、会議を延々と続けると血糖値が下がりやすい。
すると脳への糖質の供給が滞らないように、交感神経がさらに優位となり、血糖値を上げるグルカゴンというホルモンの分泌を促します。
飲み食いして胃腸が働き出すと、心身を緩める副交感神経がオンになり、交感神経とのパワーバランスの偏りが解消されやすい。
次回はNG行動第2弾。お楽しみに。
THE GYM
※Twitter:thegym_nagoya
※Instagram:thegym_nagoya
※Facebook:Thegym1109
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地
シティコーポ滝ノ水1号館103号室
☎052-846-7220
※ご予約は上記の電話番号かHP内の予約フォーム、各SNSのDMにてお願い致します。
※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。
不調のサイン
こんにちは。
緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム
『THE GYM』です。
前回は自律神経の説明でした。
今回は不調のサインについて
皆さんも経験があると思います。
『頭痛』
『めまい』
『耳鳴り』
『肩こり』
『火照り』
『むくみ』
などの症状が疲れが溜まった時に感じた事が。
いずれも自律神経が疲れすぎて失調しているサインなのです。
自律神経は意識できないから、よかれと思ってやっていることが、実は自律神経のダメージとなるケースが少なくない。
次回はNG行動とその理由について。
THE GYM
※Twitter:thegym_nagoya
※Instagram:thegym_nagoya
※Facebook:Thegym1109
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地
シティコーポ滝ノ水1号館103号室
☎052-846-7220
※ご予約は上記の電話番号かHP内の予約フォーム、各SNSのDMにてお願い致します。
※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。