名古屋市緑区|パーソナルトレーニングジム「THE GYM(ザ・ジム)」|ダイエット

電話番号052-846-7220
メニュー

ブログ

2021/09/21

低GI食品

こんにちはTHEGYMです。

 

今回は低GI食品です。
食べながら痩せるコツはGI値を気にする事です(^^)/

主食とされるようなものにも、比較的GI値が低いものがありますのでご紹介。

具体的には、発芽玄米(GI値54)や全粒粉パン(全粒粉とは、小麦の胚乳だけでなく、胚芽や表皮も一緒に粉にしたもの。GI値50)
などが挙げられるでしょう。

基本的に白米よりは玄米、小麦粉よりは全粒粉と、精白されていない食品の方が、GI値は低いと言われています。

ちなみに、低GI食品とは言えないものの、スパゲティのGI値も65とやや控えめです。
パンやうどん、ラーメンなど、他の小麦粉から作られている食品に比べれば、低い数値です。

スパゲティのGI値が低いのは、スパゲティの原料となるデュラムセモリナ粉という小麦粉が
一般的な小麦粉よりもゆっくり消化吸収されるためだと言われています。

 

《炭水化物》

【そば】

炭水化物の中ではGI値が最も低い食品となっています。次いで低いのは玄米。やはり食物繊維の多い食品が血糖値の急上昇を抑えてくれるようです。

【玄米】

米類の中では玄米のみが低GIとなります。玄米が苦手な方は白米と混ぜたり、五分づきなどに精米して食べましょう。

【全粒粉のパン】

パンも同様で、全粒粉のものを選びましょう。小麦は消化が良く、血糖値が上昇してしまいます。

 

野菜には低GI食品が多いとされています。ダイエットだけでなく、健康の維持のためにも、積極的に食べるようにしたいものです。

たとえばキャベツのGI値は26、トマトは30、シイタケ(生)は28とされています。

ただし前述の通り、じゃがいもやとうもろこしなど、GI値が高い野菜もあります。一般的にイモの類は、高GI食品だと言われています。

 

《野菜》

【レタス】

野菜の中でもかなりGI値が低いです。食前のサラダにいかがでしょうか。先にサラダを食べてから食事をするだけでも、血糖値の上昇は緩やかになりますよ。

【アボカド】

魚介類もGI値が低いので、エビとアボカドのサラダがオススメです。エビとアボカドは味の相性がいいので、ストレス無くお洒落な低GIの食事になるのではないでしょうか。

【大豆】

良質なたんぱく質も摂取出来るので、糖質制限中にはちょうどいいと思います。おからを使ったハンバーグなら食べ応えもあってGI値も低いので、満足感があって嬉しいですよね。

《果物》

【いちご】

ベリー系はGI値の低いものが多いです。脂肪燃焼効果もあるので、ダイエットも兼ねて食前に食べるのがおすすめです。ビタミンも豊富なので、お肌にも良いですよ。

【オレンジ、グレープフルーツ】

柑橘類はGI値が低めです。デザートではゼリーも低GIなので、食後にオレンジゼリーは最高ですね。ちょっと食べるだけでも満足しますよね。我慢は程々に。

 

大豆(GI値30)を原料とした味噌(GI値33)や納豆(GI値33)、豆腐(GI値42)などの大豆製品も、低GI食品とされています。

タンパク質を多く含み、カロリーも控えめな大豆製品は、糖質制限中には重宝されることが多いようです。

カロリーの点から、ダイエット中はお肉を控えているという人も多いかもしれません。しかし肉のGI値は、決して高い数値ではないのです。

牛・豚・鶏などの種類や、様々な部位に分けられて販売されている肉ですが、あまりGI値には差がなく、多くは40台とされています。

肉と同じく、タンパク質を豊富に含むとされる魚も、GI値は40台のものが多いようです。

そもそも、炭水化物をあまり含まない肉や魚は、GI値にあまり左右されないと言われています。

ただし、カロリーが高いものも多いので、あくまで食べ過ぎには注意した方がいいでしょう。

動物性タンパク質といえば、卵や乳製品も低GI食品だと言えるでしょう。

卵のGI値は30、牛乳は25、プレーンヨーグルトは25とされています。

比較的調理の手間が少なく、手軽に食べられるこれらの食品が低GIであるというのは、嬉しい話ですね。

血糖値の上昇を緩やかにするなど、身体にいいと言われることの多い低GI食品ですが、一方で消化吸収がしにくいという一面も持っているとされています。
そのため、消化器官系が弱っている時に低GI食品を多く食べると、胃腸に負担をかけやすいので注意しましょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

 

2021/09/20

季節の変わり目

みなさんこんにちはTHEGYMです。

 

最近ようやく秋らしい気温になってきましたね。

この時期は、夜に急激に冷え込むなどして
昼と夜の寒暖差があり体調を崩しやすくなってしまいます。

 

季節の変わり目は自律神経が乱れやすく
ストレスが溜まったり憂鬱な気分になりやすいので要注意です( ;∀;)

簡単な対策は
冷たい食事を摂りすぎない
寒暖差の少ない環境をつくる

といった感じです!

体調管理をしっかりして
秋を楽しみましょう(^^)/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

2021/09/17

女性のトレーニング

こんにちはTHEGYMです。

最近話題の『筋トレ女子』

皆さんも聞いた事があると思います。

ただ女性の中には筋トレ自体に懸念を抱いている方もいるみたいです。

『筋トレする事で筋肉が大きくなりムキムキになるのでは?』

という不安をお持ちの女性は多いことでしょう。

女性は男性に比べて筋肉がつきにくいと言われています。

女性が男性に比べて筋肉がつきにくい理由の一つとして、ホルモンの違いがあります。

その原因は、女性ホルモンの量なのです。

当然ながら、女性は女性ホルモンが多く、男性ホルモンが少なくなっています。

筋肉を成長させるのは、『男性ホルモン』の働きによるもの。

また、それに対してエストロゲンという女性ホルモンは体に脂肪を蓄える働きをしています。

この男性ホルモンと女性ホルモンの量の違いによって、『女性は筋肉がつきにくく、女性らしい丸みを帯びた体』になるのです。

結論から言えば、女性は筋肉がつきにくいから心配しなくてもいいということなのです。

もしも、女性がムキムキになろうとしたら、男性以上にハードなトレーニングをストイックに継続する必要があります。

だから、ダイエットや体力維持のためにトレーニングをしている程度であれば、全く問題はありませんので
安心してトレーニングをしてくださいね!

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

2021/09/14

ダイエットコース

皆さんこんにちは

ただいまダイエットコースにて
入会特典として、エステプロラボの商品を3万円相当プレゼント中です!!

 

酵素ドリンクやダイエットミールやサプリメントなど
質の高い製品を使用しながらダイエットが出来ます!!

運動不足でお悩みの方

 

この機会に是非!

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

2021/09/13

炭水化物

みなさんこんにちはTHEGYMです。

 

今回は炭水化物について

ダイエット=炭水化物抜かないといけない!
というイメージがある方がほとんどだと思います。

普段食べている物にはほとんどに炭水化物は含まれています。
これを抜くとキツイことは想像つきますよね( ;∀;)

ただ、なんでもかんでも抜けば良いというわけではないんです。

炭水化物は糖質+食物繊維の総称です。
その糖質は人間の主なエネルギー源なんです!

 

エネルギー源の摂取がなければ

身体はエネルギーの摂取を欲するため、食欲の増加(空腹中枢を刺激するグレリンの分泌)や
甘い物の執着が強くなり、これがリバウンドの
1番の原因になる可能性は高いです。

 

食べないダイエットより
食べて痩せるダイエットが出来たら最高ですよね(^^)/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

 

2021/09/11

ネット予約

みなさんこんにちはTHEGYMです。

 

ようやく当店でもネット予約ができるようになりました!

 

電話やメールと比べて、早く簡単に予約が可能になります。

使い方はとてもシンプルなので一目瞭然かと思います(^^)/

皆様のご来店お待ちしております!

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

2021/09/06

バランスよく

みなさんこんにちはTHEGYMです。

普段の食事どうされていますか??

太ってきた方はまず食事から見直しましょう(^^)/

厚生労働省が推奨している摂取カロリーに対しての割合はこれ

たんぱく質:13~20%
脂質:20~30%(飽和脂肪酸は7%以下とする)
炭水化物:50~65

 

普段食べている量を計ってみるといろいろ分かってくるのでお勧めです(^^)/

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

 

 

2021/08/30

熱中症対策

こんにちは。

緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム

『THE GYM』です。

 

 

今日は熱中症の要因について考えてみましょう。

 

熱中症は、

 

『環境による要因』

『身体的な要因』

『行動による要因』

 

があり、上記の3つが重なった場合に起こりやすくなります。

 

【環境による要因】

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 強い日差し
  • 通気が悪い・風が弱い
  • 厚着をしている

など

 

【身体的な要因】

  • 体調が悪い
  • 高齢者や乳幼児
  • 糖尿病などの持病がある
  • 病気などで体調が良くない
  • 肥満
  • 普段から運動をしていない

など

 

【行動による要因】

  • 激しい運動
  • 長時間の炎天下での労働
  • 水分補給がしにくい状況

 

※上記の条件が重なる事なく熱中症が発症してしまう恐れもありますのでご注意を。

 

また、発生している状況を年齢別に見てみると、

 

『15歳から19歳までの10代ではスポーツ』

『30歳から59歳までは勤務中』

『65歳以上では日常生活』

 

における発生が多くなっています。

特別変わったことをした訳ではなくても、注意を怠ると熱中症になってしまう場合があるということです。

 

「汗をかかなくなったら危険」?!

 

 

体温が上がっても汗が出せる時は、体温調節機能が働いているということです。

ですが、汗が出なくなった時はこの機能が働いていません。

このため、汗が出ていない場合は特に危険だといえます。

ただし、これは「汗が出れば大丈夫」ということではありません。

汗が出るのは、体温が上がり過ぎるのを防ごうとしている時です。

ですので、汗が出てきたら体温が上がってきているサインだと気付いてください。

汗で確実に身体から水分が失われるのですから、脱水予防のためにも水分補給をし、暑さ対策を怠らないようにしましょう。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

2021/08/06

お盆休み

こんにちはTHEGYMです。

いやー毎日暑いですね( ;∀;)

気づけば来週からお盆ですね。

お休みになる会社も多いのではないでしょうか?

例年お盆休みは出かけている方もいらっしゃるかと思いますが
今年もはウイルスの影響でどこにも行けませんね…

会員様も暇なお盆になると
仰っている方も多いです。

そんな時はプライベートジムで運動しましょう(^^)/
THEGYMはお盆も営業しています!!

家でゴロゴロするくらいなら汗かきましょう!

初めての方は体験セッションでお待ちしております。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

 

2021/07/27

たんぱく質について

みなさんこんにちはTHEGYMです。

 

今日は少し難しいお話ですが明日から使える雑学です。

 

【たんぱく質を胃と腸で分解】

食事で摂取したたんぱく質は、そのまま体のたんぱく質になるわけではありません。

体内でたんぱく質の最小単位であるアミノ酸まで分解されてから吸収されるのです。

吸収されたアミノ酸は血管を通って肝臓から全身へ運ばれ、そこでやっと体に必要なたんぱく質の材料として使われます。

アミノ酸への分解はいくつもの段階を経て行われるため、食事でたんぱく質を摂取しても、実際に吸収されるまでには時間を要します。

また、各食材に含まれる成分によってもたんぱく質の吸収速度に差が出ます。

 

【ペプチドからアミノ酸に】

たんぱく質を食材から摂取すると、咀嚼された食材が食道を通って胃に入り、胃液に含まれるたんぱく質分解酵素のペプシンによってたんぱく質がプロテオースとペプトンに分解されます。

そこから十二指腸へ送られると、膵液に含まれる消化酵素のトリプシン、キモトリプシン、エラスターゼ、カルボキシペプチターゼなどによりポリペプチドを経てオリゴペプチドやアミノ酸まで分解されます。

さらに、小腸へ送られたオリゴペプチドは、小腸粘膜に存在する上皮細胞の微絨網膜で消化酵素のアミノペプチターゼによってアミノ酸またはトリペプチド、ジペプチドへと分解され、上皮細胞に吸収されます。これを膜消化といいます。(※たんぱく質が吸収される際は、2~3個のアミノ酸が結合したペプチド状態でも一部吸収されます。)

 

今日は難しい言葉が多いですがまとめると

『食事からの摂取が必要となる必須アミノ酸は、さまざまな食材からたんぱく質として取り込まれ、体内でたんぱく質の最小単位であるアミノ酸に分解される。』

ということです。

皆様が思っていたたんぱく質とアミノ酸の関係性はあってたでしょうか?

これで明日から他の方に話したくなりましたね。笑

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。

2021/07/20

夏バテ対策

みなさんこんにちはTHEGYMです。

最近晴れた日は
ついに夏が来たかといったように暑いですね( ;∀;)

今回は夏バテの対処について!

まずは冷房の設定温度を見直そう!
低い温度だと体が冷えきって血行が悪くなり、
内臓の働きが落ちたり、肩こりなどを引き起こしがちです。
屋内にいるときは、羽織り物や膝掛けなどで冷えすぎないようにすることが大切です。
おすすめは25℃くらい(^^)/

次は食べ物や飲み物!
ついつい冷たい物を口にしたくなるかと思いますが
胃腸が冷えすぎて機能が低下し、胃もたれや下痢を起こすことにもつながります!
そのため暑い夏でも体のためには、冷えた飲食物は避けたほうが良いです。
常温の食べ物や温かい汁物などを取り、内臓を冷やさないようにしてください!

 

まずはこの2つからやってみると良いかもしれませんね(^^)/

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい

2021/07/10

体重と体脂肪

こんにちはTHEGYMです。

 

THE GYMでは体重より体脂肪にフォーカスを当ててます。

なぜ?体重より体脂肪?なのでしょうか?

では、本日は体脂肪と体重のお話をしましょう。

 

トレーニングに来られる方には良くお話をさせて頂くのですが

『体重が減る事は数値で見れるので分かりやすく嬉しいですよね。でも体重が減るって事は脂肪、筋肉量ともに落ちた状態なんです。トレーニングをして食事を気にしている人は脂肪はもちろん落ちます。ですが筋肉量も少しづつ増えてるんです。体重が思ったよりあっても体脂肪がしっかり落ちていれば引き締まった素晴らしいカラダになれるんです。』

という会話をしています。

体重が落ちて痩せ細ったカラダより体脂肪が落ちた引き締まったカラダ目指しませんか?

 

もちろん体重に全く目を向けない訳ではありません。

その人にあった適正な体重までトレーナーが寄り添ってしっかり指導しますのでご安心を。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

THE GYM

※Instagram⇒https://www.instagram.com/thegym_fitness/

〒458-0021

愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地

シティコーポ滝ノ水1号館103号室

052-846-7220

※ご予約は上記の電話番号かHP内の問い合わせフォーム、SNSのDMにてお願い致します。

※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい