名古屋市緑区|パーソナルトレーニングジム「THE GYM(ザ・ジム)」|ダイエット

電話番号052-846-7220
メニュー

ブログ

2025/03/15

筋トレはいつやるのがベスト?時間帯別のメリット・デメリットを解説!

「筋トレをするなら、いつやるのが一番効果的なんだろう?」

筋トレを始めたばかりの方や、これから始めようと思っている方は、このような疑問を持つのではないでしょうか。

筋トレの効果は、時間帯によって大きく変わる可能性があります。そこで今回は、時間帯別の筋トレによるメリット・デメリットを徹底解説します。

1. 朝の筋トレ

朝の筋トレは、テストステロンの分泌促進や代謝アップなど、様々なメリットがあります。

メリット

  • テストステロン分泌促進:
    • 筋肉の成長を促すテストステロンは、朝に分泌量が増加します。そのため、朝の筋トレは筋肉増強に効果的です。
  • 代謝アップとダイエット効果:
    • 朝に筋トレを行うと、体温が上昇し、1日の代謝量が上がります。これにより、脂肪燃焼効果が高まり、ダイエットにつながります。
  • 集中力向上:
    • 朝の運動は脳を活性化させ、集中力や注意力を高める効果があります。1日を通して集中して過ごしたい方におすすめです。
  • 生活リズムの改善:
    • 朝に運動することで、体内時計が整い、規則正しい生活リズムを送りやすくなります。

デメリット

  • 怪我のリスク:
    • 起床直後の体はまだ十分に目覚めておらず、筋肉や関節が硬くなっているため、怪我のリスクが高まります。入念なウォーミングアップが必須です。
  • 筋肉の分解:
    • 空腹状態で激しい筋トレを行うと、筋肉を分解しエネルギーに変えてしまうことがあります。筋トレ前に軽い食事やプロテイン摂取が必要です。
  • 血圧の急上昇:
    • 朝は血圧が上がりやすい時間帯です。高血圧の方や心臓に不安がある方は、医師に相談しましょう。

2. 午後の筋トレ

午後の筋トレは、高いパフォーマンスが期待でき、怪我のリスクも比較的低い時間帯です。

メリット

  • 高いパフォーマンス:
    • 午後3時から6時頃は、体温が最も高く、筋肉も柔軟で、筋トレのパフォーマンスが向上しやすい時間帯です。
  • 怪我のリスク軽減:
    • 体が十分に温まっているため、怪我のリスクが比較的低いです。
  • 効率的な筋肥大:
    • 体温が高い状態だと、筋肉が活発に動きやすく筋肥大の効果が出やすいです。

デメリット

  • 時間の確保:
    • 仕事や家事などで忙しく、まとまった時間を確保するのが難しい場合があります。
  • 夕食との兼ね合い:
    • 夕食直前の筋トレは消化不良の原因になることがあります。夕食の時間を考慮してスケジュールを組む必要があります。

3. 夜の筋トレ

夜の筋トレは、時間の融通が利きやすく、ストレス解消にも効果的です。

メリット

  • 時間の確保:
    • 仕事や学校終わりなど、自分の都合に合わせて時間を確保しやすいです。
  • ストレス解消:
    • 1日の終わりに体を動かすことで、ストレス解消やリフレッシュ効果が得られます。
  • 睡眠の質の向上:
    • 適度な疲労感は、睡眠の質を高める効果があります。ただし、寝る直前の激しい運動は逆効果になることもあるので注意が必要です。

デメリット

  • 睡眠への影響:
    • 寝る直前の激しい筋トレは、交感神経を刺激し、睡眠を妨げる可能性があります。
  • 筋肉の修復:
    • 筋肉の修復は睡眠中に行われるため、夜遅くの筋トレは筋肉の修復が十分に行われない可能性があります。

まとめ

どの時間帯で筋トレを行う場合でも、以下の点に注意しましょう。

  • 筋トレ前後のストレッチやウォーミングアップ、クールダウンは必須
  • 自分のライフスタイルや目的に合わせて、無理なく続けられる時間帯を選ぶ
  • もし、睡眠に影響が出た場合は、時間帯を調整する

自分にとって最適な時間帯を見つけて、効率的に筋トレを行いましょう。