ぽっこりお腹の原因
こんにちは。
緑区滝ノ水のパーソナルトレーニングジム
『THE GYM』です。
年齢と共に気になるお腹周り。
今日は女性が悩みがちな『ぽっこりお腹』についてです。
ぽっこりお腹の原因は何でしょう?
ぽっころお腹の原因①【皮下脂肪・内臓脂肪が付いている】
皮下脂肪というのは、その名の通り皮膚の下に付く脂肪のことを指し、お腹を握ったときに掴める脂肪がある状態です。
一般的には女性につきやすい脂肪と言われています。
皮下脂肪が蓄積されると、足腰への負担も増えてしまい、怪我の原因にも繋がってしまいます。
体脂肪率の高さがそのまま皮下脂肪の数値として表れます。
一方の内臓脂肪は、腸内の腸間膜と言われる箇所に脂肪が蓄積することを指します。
腸内にたくさん溜まった脂肪は、ぽっこりお腹の原因にもなり、お酒が好きな人ほど溜まりやすくなっています。
内臓脂肪は男性につきやすいと言われており、皮下脂肪に比べて比較的落ちやすい脂肪になります。
ぽっこりお腹原因②【便秘気味である】
ぽっこりお腹の原因として意外かもしれませんが、便秘になっている方は注意をしましょう。
便秘になっているかチェックする際には、オナラの臭いに敏感になりましょう。
いつもより臭いがキツくなっていると、腸内環境の乱れが生じて小腹が出てしまうケースがあります。
また、下腹を触った際に、感触が固かったり、いつもより張っている感覚がある場合も便秘の兆候としてあげられます。
便秘気味であれば、善玉菌を摂取して腸内環境の乱れをなおしていきましょう。ヨーグルトや食物繊維の多く含まれた野菜がおすすめです。キャベツやレタス、さつまいもなどがおすすめです。
ぽっこりお腹原因③【骨盤が歪んでいる】
骨盤が歪みことで、内臓が落ちてきてしまい、結果的にぽっこりお腹に繋がってしまうのです。
足を組んだり、長時間座っていたり、片方の手で荷物を持っていたりすると、骨盤は歪みやすくなります。「
足を組むと健康によくない」と聞いたことがあるかと思いますが、まさに骨盤の歪みへの影響があるのです。
日常生活の中で、何気なく行なってしまうものばかりですので注意が必要です。
ぽっこりお腹原因④【運動不足である】
運動不足もぽっこりお腹の原因になります。
運動不足が続くと筋力が低下し、お腹周りの筋肉を支えている「内臓下垂」が低下し、ぽっこりお腹ができやすい原因になります。
わかりやすく言い換えるならば、筋肉によって支えられているはずの臓器が、筋肉が落ちることで重力によって垂れ下がってきてしまうのです。
主な原因として以上の4点である場合が多いです。
明日は『対処法』についてお話します。
THE GYM
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目101番地
シティコーポ滝ノ水1号館103号室
☎052-846-7220
※ご予約は上記の電話番号かHP内の予約フォームにてお願い致します。
※お問い合わせはいつでも受付ておりますので気軽にご連絡下さい。
コメントを残す